

推薦入試・総合型選抜を
活用し、
楽しい
キャンパスライフに
つなげる
Successfully pass exams
and lead to an enjoyable campus life
高校3年間の学びを評価する、一般推薦入試。
高校時代の部活動や資格取得などを
多面的に評価する
総合型選抜の各入試など、
名古屋学院大学は
多様な入試制度を設定し、
みなさんの頑張りを評価します。
このページでは、
推薦入試や総合型選抜の各入試を活用し、
名古屋学院大学に入学した先輩の
学生生活を紹介するとともに、
各入試のスケジュールやポイントを紹介。
入試だけではなく、その先をイメージしていただき、
今後の受験対策につなげてください。
先輩VOICE
Student Voice
Voice01 /
留学を目標に頑張る。
現代社会学部現代社会学科2年
[桜丘高等学校出身]
外山美友里
幅広い分野を学び、自分の将来にやりたいことを見つけるために現代社会学部に入学しました。現代社会学部からも留学を目指せると知り、英語の勉強も頑張った結果、無事この夏から留学に行きます!
![現代社会学部現代社会学科2年[桜丘高等学校出身]外山美友里](./img/voice_image01.jpg)
![法学部法学科2年[三重県立四日市西高等学校出身]浪野美紅](./img/voice_image02.jpg)
Voice02 /
資格取得に頑張る。
法学部法学科2年
[三重県立四日市西高等学校出身]
浪野美紅
ファイナンシャルプランナー2級、3級やビジネス実務法務検定などの資格取得を目指して勉強しています。また、公務員対策講座も受講し将来に向けて日々勉強に取り組んでいます。
Voice03 /
就活に向けて頑張る。
商学部経営情報学科2年
[岐阜県立多治見高等学校出身]
仲根葵
就活サークルに所属し、先輩に就職活動の流れや自己PRの考え方、書き方を教えてもらう活動に取り組んでいます。今後の就職活動に活かし、自分の目標とする企業へ就職できるように頑張ります。
![商学部経営情報学科2年[岐阜県立多治見高等学校出身]仲根葵](./img/voice_image03.jpg)
![スポーツ健康学部スポーツ健康学科4年[豊川高等学校出身]秋野亮太](./img/voice_image04.jpg)
Voice04 /
部活動に頑張る。
スポーツ健康学部スポーツ健康学科4年
[豊川高等学校出身]
秋野亮太
レベルの高い環境(東海学生サッカーリーグ1部)でサッカーをしたいと思い名古屋学院大学に入学しました。スポーツ健康学部での学びは、部活動(サッカー)にも活かすことができています。
2024年度入試TOPICS
Topics
2024年4月
経営学部データ経営学科誕生!
経営学部データ経営学科の学びの軸は、「経営」と「マーケティング」、そして「経営分析手法」の3分野。企業データの分析・判断力を修得し、経営やマーケティングの意思決定に活かす実践型ビジネスパーソン、課題を見つけゼロイチ思考でビジネス価値を創造できる人を育てていきます。

商学部と経営学部を対象に、「情報・商業系資格重視入試」を新設します。
情報や簿記等、本学指定の資格試験を取得している方を対象に実施します。
試験当日は、面接を実施。高校時代に取得した資格を活用し、合格をめざします。


先輩の受験対策
Senior exam preparation
[基礎学力テスト]
一般推薦入試(前期)(後期)
リハビリテーション学部理学療法学科2年
[愛知県立大府高等学校出身]
相羽優衣
過去問をひたすら解いて傾向を分析することが重要です。基礎学力テストは、高校3年生までに学習した基礎的な内容が出題されます。教科書をしっかりと見直すことが重要だと思います。

商学部経営情報学科※2年
[岐阜県立多治見高等学校出身]
仲根葵
過去問を解いて傾向を知ることが重要です。私は、毎日英単語を20個以上覚えたりと少しずつ努力するという心掛けて、当日の試験に臨みました。
※2024年度より経営学部データ経営学科に改組予定



[小論文]
一般推薦入試(前期)、
指定校推薦入試、
自己推薦入試
(前期)(中期)(後期)
〜入学センターより〜
小論文は、あなたの読解力・思考力、そして文章力が問われます。感想文と違い、テーマをもとに論理的に考えをまとめることが必要となります。名古屋学院大学の小論文は、60分の試験時間内にテーマに沿った解答を800字以内でまとめてもらいます。テーマは、受験する学科ごとに異なります。主に、学科の学びに関連するテーマが出題されます。(自己推薦入試は、学科の学びと高校時代の活動などについて出題されます。)過去問の対策はもちろん、新聞やニュースをみるなど知識を身につけることも対策となります。また、基本的な文章の書き方を身に付けることも合格への近道となります。
[面接]
一般推薦入試(前期)(後期)
※現代社会学部・
リハビリテーション学部のみ実施
指定校推薦入試、
自己推薦入試
(前期)(中期)(後期)、
商業系科目入試、
情報・商業系資格重視入試、
グローバル人材入試

スポーツ健康学部スポーツ健康学科3年
[伊那西高等学校出身]
高岡由利栄
スポーツ健康学部スポーツ健康学科3年
[愛知県立犬山高等学校出身]
花村瀬里香
面接の所作、入室や着席の流れなど何度も練習することが重要です。志望理由書などに記載したことから質問されるなどしっかりと準備することも大切です。ある程度質問を想定することで、気持ちの余裕が出てくると思います。また、想定外の質問をされても対応できるよう名古屋学院大学についてよく知るとともに、自分とも向き合い自分自身をしることも大切です。
法学部法学科1年
[三重県立いなべ総合学園高等学校出身]
富田いろは
面接は、何度も練習することが重要です。私は、声が大きく聞き取りやすいことが取柄なのでそれを活かして伝えることを意識しました。緊張せずに自分の考えをしっかりと伝えることが重要だと思います。



●名古屋学院大学の面接とは…
一般推薦入試の現代社会学部、リハビリテーション学部や自己推薦入試、商業系科目入試など総合型選抜の入試において面接を実施します。名古屋学院大学の面接は、志望理由書等に基づく自己PRを行った後、面接官による質疑応答を行います。名古屋学院大学への志望理由や高校時代に頑張ったことなどをアピールしてください。
(指定校推薦入試は、3~5人のグループ面接となります。)
入試ガイド
Entrance Examination Guide
一般推薦入試:前期
入試のポイント
-
-
試験型を選んで受験できます。
「①基礎学力テスト型」「②小論文型」の2つの試験型を用意。また、現代社会学科・理学療法学科は
面接(志望理由書に基づく自己PR(3分程度)および質疑応答)を行います。 -
試験型を変えることで2日間受験できます。
(同一学科/専攻に限る)<例>試験型を変えて
経済学科を2日間受験-
11月18日①基礎学力テスト型
11月19日②小論文型
※複数学科/専攻を受験することはできません。 -
受験生サイトに小論文テーマ(過去3年分)と
基礎学力テスト(前期)の問題(昨年度分)が
公開されていますので、参考にしてください。
-
出願資格
-
次の①、②に該当する者。①現役または既卒者で、出身高等学校の学校長から推薦された者。②下記の条件を満たす者(出願する試験型により異なる)。
①基礎学力テスト型/調査書の「全体の学習成績の状況」が3.0以上。
②小論文型/調査書の「全体の学習成績の状況」が3.0以上。理学療法学科は調査書の「全体の学習成績の状況」が3.5以上。 選考方法
-
[経済学科・商学科・データ経営学科・法学科・英米語学科・国際文化学科3専攻・スポーツ健康学科科]
①基礎学力テスト型
書類審査(調査書・推薦書)、全体の学習成績の状況(20点)、資格・活動実績(10点)、 基礎学力テスト(60分/英語・国語:100点)の総合評価。②小論文型
書類審査(調査書・推薦書)、全体の学習成績の状況(20点)、資格・活動実績(10点)、 小論文(60分/100点)の総合評価。 -
[現代社会学科・理学療法学科] 面接あり
①基礎学力テスト型
書類審査(調査書・推薦書・志望理由書)、全体の学習成績の状況(20点)、資格・活動実績(10点)*1、 基礎学力テスト(60分/英語・国語:100点)、面接(2段階評価)*2の総合評価。
②小論文型
書類審査(調査書・推薦書・志望理由書)、全体の学習成績の状況(20点)、資格・活動実績(10点)*1、
小論文(60分/100点)、面接(2段階評価)*2の総合評価。*1 理学療法学科は対象外。 *2 面接は、志望理由書に基づく自己PR(3分程度)および質疑応答を行う。
-
- ①基礎学力テスト型(60分)について
-
基礎学力テストの得点をベースに合否判定を行います。
基礎学力テストは、国語の知識・現代文の読解、英語※から出題します。
出題方式はマーク式です。
※英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、英語表現Ⅰから出題。
- ②小論文型(60分)について
-
小論文(800字)をベースに合否判定を行います。思考力や文章能力等を評価します。
高校時代の頑張りを評価▶︎
「資格・活動実績基準表」をもとに加算します。(上限10点) 入試日程
-
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-
一般推薦入試:後期
入試のポイント
-
本学および他大学の公募制推薦入試の合格発表後に出願できます。
出願資格
-
出身高等学校の学校長から推薦された者で、調査書の「全体の学習成績の状況」が3.0以上の者
選考方法
-
[経済学科・商学科・データ経営学科・法学科・英米語学科・国際文化学科3専攻・スポーツ健康学科科]
書類審査(調査書・推薦書)
全体の学習成績の状況(20点)、資格・活動実績(10点)、
基礎学力テスト(60分/英語・国語:100点)の総合評価 -
[現代社会学科・理学療法学科] 面接あり
書類審査(調査書・推薦書・志望理由書)、全体の学習成績の状況(20点)、
資格・活動実績(10点)*1、基礎学力テスト(60分/英語・国語:100点)、面接*2の総合評価 -
- 基礎学力テストについて
-
前期と同様に、国語の知識・現代文の読解、英語※から出題します。試験時間は60分で、出題方式はマーク式です。受験生サイトに昨年度分の基礎学力テスト(前期)の問題が公開されていますので、参考にしてください。
※英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、英語表現Ⅰから出題。
*1 理学療法学科は対象外。 *2 面接は、志望理由書に基づく自己PR(3分程度)および質疑応答を行う。
高校時代の頑張りを評価▶︎
「資格・活動実績基準表」をもとに加算します。(上限10点) 入試日程
-
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-
-
※一般推薦入試(後期)の試験型は基礎学力テスト型のみです。
自己推薦入試
出願資格
-
本学を第1志望とし、合格した場合必ず入学する者で、次のいずれかに該当する者(③、④については成果報告書等を提出できる者)
①文化・芸術・スポーツ等の活動において優れた成績を収めた者(都道府県大会出場以上、マネージャーも可)②生徒会活動で役員をつとめた者③総合的な学習の時間または、総合的な探究の時間において優れた実績を収めた者④ボランティア、海外留学その他の校外活動において優れた実績を収めた者⑤英語、簿記、情報処理に関する検定試験や資格試験で優れた成績を収めた者⑥上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者(出願前にお問い合わせください)
※活動実績を客観的に証明できない場合は出願することができません。 選考方法
-
高校時代のスポーツや文化・芸術活動、ボランティアなどの実績に加えて、書類審査、小論文、面接(志望理由書・活動報告書に基づく
自己PR(3分程度)および質疑応答)の総合評価で判定します。
書類審査に加えて、小論文(60分)+面接(志望理由書・活動報告書に基づく自己PR〈3分程度〉および質疑応答)※入学後は該当クラブに必ずしも入部する必要はありません。
-
[自己推薦入試 活動内容 合格実績例]
-
入試日程
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-
※理学療法学科は対象外の入試です。
アクティブ・ラーニング入試
入試のポイント
-
学力の3要素を総合的に評価します。
各学部・学科の専門領域に即した内容で、講義・試験・ディスカッション等を実施します。
そこでは、主体性、多様性、協働性、思考力、表現力などの視点で評価します。具体的な実施方法は学部・学科によって異なります。
出願資格
-
次の①〜②に該当する者。 ①本学を第1志望とする者で、合格した場合、必ず入学する者。 ②事前課題を期限内に提出すること。
※調査書の「全体の学習成績の状況」の基準なし。 選考方法
-
出願時に調査書・志望理由書・活動報告書と事前課題を提出してください(※事前課題の提出の有無は、学部により異なります)。
-
-
※事前課題や当日の試験内容の詳細は、8月上旬発行予定の[2024年度入学試験要項]に明示します。
入試日程
-
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-
-
※経済学部・現代社会学部・法学部・外国語学部・国際文化学部・スポーツ健康学部のみ対象の入試です。
グローバル人材入試
出願資格
-
次の①〜②に該当する者。
①外国語、国際文化への興味・関心を持ち、将来グローバル社会での活躍を目指す者
②本学第1志望で、合格した場合必ず入学する者 -
□英語資格・検定試験[CEFR A2 参考基準]
英語資格・検定試験については、「CEFR A2」(英検®準2級相当)以上
取得をプラス評価します。 -
-
※資格・検定試験のスコア取得の時期は、高等学校在学中または中等教育学校4~6年時に取得した者に限ります。(既卒者・高卒認定者は、2021年4月以降に取得した者に限る。)
選考方法
-
書類審査に加えて、英語による自己紹介および英語による質疑応答+日本語による面接志望理由書・活動報告書に基づく質疑応答
入試日程
-
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-
-
※外国語学部、国際文化学部のみ対象の入試です。
商業系科目入試
出願資格
-
本学を第1志望とする者で、合格した場合、必ず入学する者
選考方法
-
書類審査に加えて、商業系科目テスト+面接(志望理由書・活動報告書に基づく自己PRおよび質疑応答)
入試日程
-
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-
情報・商業系資格重視入試
出願資格
-
次の①〜②に該当する者。
①本学を第1志望とする者で、合格した場合、必ず入学する者
②全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門またはプログラミング部門)、日商PC検定1級、ITパスポート試験、基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント、応用情報技術者、高度情報技術者、全経・全商簿記各1級、日商簿記2級、商業経済検定1級のうちいずれかの資格を有する者。各資格取得の時期は、高等学校又は
中等教育学校後期課程在学中(既卒者、高等学校卒業程度認定試験合格者等は2021年4月1日以降)に取得したものに限る。※各資格取得の時期は、高等学校在学中または中等教育学校4〜6年時に取得した者に限ります。
選考方法
-
書類審査に加えて、面接(志望理由書・活動報告書に基づく自己PRおよび質疑応答)
入試日程
-
-
※出願状況および試験の成績によっては、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
2023年度入試結果
-