グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


スポーツ健康学部

スポーツ健康学科


健康の維持や増進といった社会的ニーズに応える、健康づくりのリーダーを育成する。

高齢化の進む日本では、健康の維持や増進は重要なテーマであり、スポーツは、医療や福祉の政策、地域づくりの分野で注目されています。そこで、スポーツ健康学科では、現代社会のニーズに応えるため、健康関連企業や学校、福祉施設といった様々な現場で活躍できる、健康づくりのリーダー、スポーツの楽しさを伝えられる人材を育成します。
カリキュラムでは、スポーツ科学や健康科学に関する広範な知識を学ぶとともに、多彩な実技科目や指導体験、地域と連携した体験学修を通じて、スポーツ指導者としての実践力を養成。人間の身体とスポーツの関係を正しく理解し、健康の維持増進を効果的にサポートできる能力を育んでいきます。

学びの領域

入学直後からスポーツ科学、健康科学や医学の基礎を学び、心身と運動の関係を理解します。そのうえで、一人ひとりの関心や目標に合わせて専
門分野を選び学修していきます。科学的なトレーニングやエクササイズのメニュー作成をはじめ、健康リスクのある人への運動処方と実践指導、地域でのスポーツ振興やスポーツ経営など、幅広い分野の科目を用意。理想の進路を叶えるための力を身につけます。

学びの領域

学びの領域

人工芝ラグビー場

野球場

体育館

室内温水プール

人工芝サッカー場/
陸上競技トラック

トレーニングルーム

学科の特徴

保健体育科の教員免許取得が可能

中学校・高等学校の保健体育科教員やスポーツクラブの指導者など、スポーツ活動による社会貢献を目指す学生のための指導を行います。

健康運動を実践指導する人材を育てる

生活習慣病や手術後の体力低下などに効果的な運動プログラムをつくって指導する、健康運動指導士や健康運動実践指導者などの資格取得を支援します。

警察官や消防士の仕事に役立つ

健康促進や体力維持・増進のための運動方法に関する学びは、将来、体力が求められる消防士や警察官など、様々な分野の職業に活かすことができます。

4年間の学びの流れ

1年次 スポーツ・健康の基礎知識と基礎技能を育む
スポーツ科学概論、健康科学概論、スポーツ実技などを通して、知識・技能、そして、思考力・判断力・表現力・主体性・多様性・協働性といった基礎的な力を身につけます。さらに、基礎セミナー、発展セミナーの初年度教育を通して、大学の学びの基礎と仲間とともに学修するコミュニケーション能力の向上を図ります。
2年次 スポーツ科学・健康科学などの専門的な学修を行う
1年次に身につけた基礎を発展的に学んでいきます。スポーツ科学科目・健康科学科目・スポーツ実技科目などを通して広範な知見を学ぶとももに実践力の向上を図ります。また専門演習を通してスポーツ・健康の研究領域に係る興味のあるスポーツや健康に関するテーマを学び、次年度の研究演習(ゼミ選択)への動機付けを図ります。
3年次 スポーツ科学・健康科学を通して指導力を育む
より社会のニーズに応じたスポーツ・健康に関する科目を学修してトレーニング方法や指導論を学び、健康関連企業や学校、福祉施設といった、様々な現場で活躍できる健康づくりやスポーツ指導をリードできる能力を育てます。また、スポーツ・健康に関する多くの課題の中から自らの関心を絞り込み、卒業研究のテーマに関する基礎を学修します。
4年次 スポーツ・健康に貢献できる実践力を養う
スポーツ・健康に関する4年間の学修の仕上げを行う年次。社会に飛び出して、スポーツ・健康に関連する職業、あるいは地域において積極的にスポーツ・健康活動の振興や推進に貢献できる人材になるための能力を磨き上げます。そして、それぞれが設定した卒業研究を通して得た専門的な学びの集大成としてその成果を卒業論文としてまとめます。

カリキュラム

特色ある学び・授業

スポーツ科学・健康科学・医学+スポーツ実技

スポーツ健康学科では、中学・高校の保健体育の授業でフォローしきれなかった領域の“振り返り”から始め、スポーツ科学・健康科学・医学の知識を全方位的に深めながら、年次を重ねるにしたがって専門性の高い学びが得られる環境を整えています。一貫してスポーツ実技に注力している点も、他大学にはない特徴です。

地域と連携して健康活動を推進

瀬戸市で健康運動教室「シニア世代のスポーツ健康カレッジ」を、名古屋市で「なごや健康カレッジ」を開催しています。これは本学の学生と教員が、地域の方々を対象にウォーキングやリズム運動等のトレーニング指導、体力テスト等を行う健康プロジェクトです。地域の健康ニーズの把握と健康増進に貢献すると共に、課題の発見力・解決力が養われ、幅広い世代の方々との交流によってコミュニケーション力が高まります。

非日常的な身体運動とスポーツのこと、そして自然との関わりを知る。

毎年2月、3泊4日の日程で長野県菅平高原スキー場において実施される、実習形式の授業です。スポーツ健康学科とこどもスポーツ教育学科の両学科学生が、非日常環境下での集団生活を通して、人間関係の構築を体験する貴重な時間にもなっています。スキーというスポーツは、陸上スポーツでは味わうことのない運動要素を含んでおり、実習を通して特殊なスポーツスキルを知ると同時に、指導法を学ぶことも狙いとしています。スキーは豊かで健康な生活の一助となるスポーツであり、自然環境と密着した生涯スポーツの一つです。


2022年度スキー実習の様子はこちら

資格取得

教職課程で取得可能な教員免許状

  • 高等学校教諭1種免許状(保健体育)
  • 中学校教諭1種免許状(保健体育)

取得できる資格

  • スポーツリーダー
  • レクリエーションインストラクター
  • 健康運動実践指導者 (受験資格)
  • 健康運動指導士 (受験資格)
  • 健康管理士一般指導員 (受験資格)
  • ジュニアスポーツ指導員 (受験資格)
  • スポーツプログラマー (受験資格)
  • スポーツ指導者 (受験資格)

取得できる資格の詳細

  • スポーツリーダー
    スポーツ指導にあたる人のための基礎的資格。取得後は地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして、基礎的なスポーツ指導や運営にあたるとともに、競技別指導資格やフィットネス資格へステップアップすることも可能です。

  • レクリエーションインストラクター
    集団のコミュニケーションの促進やその中にいる個々の人の主体性や協調性を引き出せる人、あるいは、地域社会の課題に目を向けてレクリエーションを活用した活動を展開できる人のための資格です。

  • 健康運動実践指導者
    「積極的な健康づくりを目的とした運動を、安全かつ効果的に実践指導できる能力を有すると認められる者」に与えられる資格のひとつで、医学的基礎知識、運動生理学の知識、健康づくりのための運動指導の知識・技術などを有することが必要です。

  • 健康運動指導士
    保健関係者と連携しつつ、個々人の心身の状態に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成および実践指導をおこなうものをいいます。財団法人健康・体力づくり事業財団では、ハイリスク者も対象にした安全で効果的な運動指導をおこなうことのできる専門家として位置づけています。

  • 健康管理士一般指導員
    健康管理や予防医学全般にわたって幅広く学習し、生活習慣病の原因・発生機序からそれを予防するために「身体と心」の両面から総合的な健康管理の指導やアドバイスをおこなう専門家です。

  • ジュニアスポーツ指導員
    地域スポーツクラブなどにおいて、幼・少年期の子どもたちに遊びをとおした身体づくり、動きづくりの指導をおこなう人のための資格です。

  • スポーツプログラマー
    おもに青年期以降のすべての人に対し、地域スポーツクラブなどにおいて、フィットネスの維持や向上のための指導・助言をおこなう人のための資格です。

  • 主な就職先

  • 中学校・高等学校の保健体育科教員
  • 健康・医療品関連企業や一般企業
  • 資格・技能を活かしたスポーツ関連企業
  • 警察官や消防官をはじめとする公務員 など

  • 模擬講義

    スポーツ健康学部
     坂井 智明 教授

    ゼミ紹介

    スポーツ健康学部
     鈴木 啓太 講師

    鈴木ゼミは、スポーツ医学を主な研究分野としています。所属学生は、スポーツ医学という幅広いテーマを扱う分野で、(1)怪我の発生や予防に関する研究、(2)トップパフォーマンスを発揮するための研究(コンディショニング)、(3)女性アスリート特有の問題に関する研究、(4)競技場面の映像分析(パフォーマンス、怪我の発生)といった内容について、自分の興味がある課題に取り組んでいます。また、自身が競技者である学生も多いため、普段の競技生活中の疑問について、研究課題として設定している学生もいます。卒業研究を通して、日常生活や興味のあることから課題を見つけ、その課題を解決する過程を体験し、また、その内容を他者に伝える能力を伸ばしてほしいと思っています。

    Contents

    シラバス参照システム
    (別ウインドウが開きます)


    1. ホーム
    2.  >  スポーツ健康学部
    3.  >  スポーツ健康学科