グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


法学部

法学科


法知識に裏づけられた的確な思考力と判断力を持ち、社会・経済・文化を支える人を目指す。

専門的な法知識に裏づけされた法的思考や法的判断力は、企業人や公務員を始めとした社会の様々なフィールドに活かすことができます。法学部では、公正かつ的確な思考と判断のできるリーガル・マインドをもち、社会・経済・文化の持続的発展に貢献できる人材を育成します。学生同士のディスカッションを重ねるなかで、法律の基礎・専門知識の修得だけではなく、相手の意見をどう理解し、自分の考えをどう表現できるか、といったコミニュケーション能力を磨いていきます。

学びの領域

1年次必修の導入科目では、法学の基本に加えて憲法、民法、刑法、政治学の基礎的部分を学ぶことで、法学専門科目や政治学科目の履修との連携を図り、学修効果を高めます。専門教育と連携した少人数の4年間一貫ゼミでは、学生同士のディスカッションを重ねるなかで、思考力やコミニュケーション能力を磨いていきます。

学科の特徴

法学科では、4つの特色で専門的な法知識に裏付けられた法的思考力や法的判断力といったリーガル・マインドを身につけます。公正かつ的確な思考や判断は、公務員や法律の専門職だけでなく、社会のさまざまな領域において活かせます。

学びの領域

充実した導入教育

法情報の読み書きや活用能力を身につけるための法学基礎教育の土台をつくり、法学の学びの主要分野である法学・憲法、民法、刑法そして政治学の全体像を理解し、それぞれの分野の基礎を学ぶことによって、専門科目を学ぶ際の学習効果を高めることができます。

4年間一貫した少人数制ゼミ

1年次から4年次まで一貫して、少人数の演習(ゼミ)を必修科目として開講。プレゼンテーションや討論を繰り返す対話型の授業により、論理的に考え、自分の言葉で表現をし、相手を説得する力や理解・共感できる能力を養います。

キャンパスを飛び出す学外学習

1年次には全員による法廷の見学を実施。また、法律事務所、司法書士事務所、企業の法務部門、公共機関などで実習を行う「リーガル・フィールドワーク」を開講。これらを通じ法律が、社会のなかで生きている姿を実感できます。

・リーガル・フィールドワーク
2019年度には3名、2020年度には6名の学生が法律事務所に派遣され、判例の調査、法律構成の起案、相談業務への立会いや事務作業の補助を体験しました。

3つの履修モデル

法学科では、自分の希望や進路に応じた系統的な学修ができるように、下記の3つの履修モデルを設けています。
公務員をめざす「公務員と法モデル」 目指すは国家公務員一般職(旧Ⅱ種)試験、地方公務員上級試験の突破。それと同時に、リーガル・マインド(法的思考力・法的判断力)と公務員として業務を遂行する上でその理解が必須となる法知識を体系的に身につけていきます。
民間企業をめざす「企業と法モデル」 「民事法科目」および「商事法科目」を中心に学修し、一般企業において欠かせない企業組織や企業取引などに関する知識を幅広く修得。企業法務に関わる実務的能力を身につけます。
法律学を生かす「市民生活と法モデル」 「公法科目」「民事法科目」「刑事法科目」および「現代・社会法科目」を中心に学修。社会人として不可欠な法領域、社会人をサポートする隣接法律専門職の試験に必要な法律専門分野を学びます。

4年間の学びの流れ

1年次 法律に関する学びの基礎知識をつける
導入科目として法学・憲法入門、民法入門、刑法入門、政治学入門が必修となり、2年次以降の専門科目へスムーズな連携が図られています。演習科目では春学期の基礎セミナーと秋学期の専門導入演習により、基礎能力の向上を図り、様々な社会現象について法的な視点から考察し、自分の意見を発表できるようになることを目指します。
2年次 日常的な法律問題に対する考察力を育む
公法科目、民事法科目の基本科目へ範囲が拡大し、憲法2、刑法各論1、債権法総論1、会社法1など、より具体的な法律科目を学びます。演習科目では、専門基礎演習において、日常的に触れる法律問題に関わるニュースなどを法的な視点からしっかり考察・検討。法律問題の具体的事例に関する法的な評価を行うための基礎力を育みます。
3年次 発展科目により問題解決力を身につける
専門科目が発展科目となり、憲法特講、行政法特講、刑法特講、親族法、金融商品取引法など、より詳細な法律科目を学びます。演習科目では、専門演習1において、担当教員の専門分野について、受講者の発表・討論を通じて問題発見能力・問題解決能力の育成を図りつつ、より高いレベルでの論点を整理し、問題解決方法を提示する能力を身につけます。
4年次 社会で通用する法的思考力・判断力を養う
専門演習1に続いて4年次の専門演習2では、受講者がこれまで学修してきた特定の法律分野に関する知識・論点の中から自らテーマを設定して定期的な報告を行ってもらいます。これに対する教員や他受講者とのディスカッションを通じて、報告の構成・形式・内容を含めて完成度を上げ、社会に出ても十分な法的思考力・判断力を養います。

カリキュラム

特色ある学び・授業

翼法律研究会

公務員試験、各種資格試験の合格や法科大学院の進学をめざす、学生団体「翼法律研究会」があります。専任教員や弁護士によるセミナー開設、個別相談指導などのバックアップ体制がとられ、試験の合格や大学院の進学をサポートします。

近年の活動はこちら

公務員試験合格に向けたサポート

公務員採用試験に必要な知識に加え、公務員として業務を遂行する上でその理解が必須となる法知識を体系的に身につけることを目的とした履修モデルを用意しています。また、資格センターが開講している公務員試験対策講座を併用することで、公務員試験合格に向けてバックアップ体制が整っています。

資格取得

取得を支援する資格

  • 宅地建物取引士
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 司法書士
  • 弁護士 など
その他、資格センターでは、資格講座を開講しています。

主な就職先

  • 公務員
  • 一般企業の法務・総務・管理部門
  • 法律事務所など

授業紹介

模擬講義

法学部
 鈴木 一永 准教授

ゼミ紹介

法学部
 中山 洋志 准教授

ゼミでは主に事例の演習をしています。法律学は種々の学問の中でも生活に密接している側面が多く、特に私のゼミのテーマである民法は日常生活の様々な場面で関わることが多い法律になります。
法律学では、法について学ぶことで社会における法的紛争を解決するスキルを身に付けることが最終的な目標となりますが、どの場面でどのような法律が用いられるのか、それを判断することはなかなか容易ではありません。そのため、特定の場面を想定し、その場面でどのように法的知識を用いるのかということを訓練することで、実生活で法的問題にぶつかった時にも適切に紛争を処理できる技能を養います。

Contents

シラバス参照システム
(別ウインドウが開きます)



  1. ホーム
  2.  >  法学部
  3.  >  法学科